ワークライフバランスの充実
育児・介護をサポートする制度
育児や介護など、あらゆるライフステージにおいて、本部従業員が安心して勤務を続けることができ、また能力を十分に発揮できるように「ワークライフバランスの充実」をめざしています。
出産・育児をサポートする休暇制度・勤務プラン
産前休暇 |
産前6週間、任意で取得できる休暇 この期間は有給休暇を取得することも可能 |
---|---|
産後休暇 | 労働基準法の定めによる休暇取得が可能 |
育児休職 | 子どもが最長で2歳到達直後の4月15日まで休職が可能 |
短時間勤務プラン |
育児を理由として (1)実労働4~6時間未満の勤務が、最長で1年間取得可能 (2)実労働6~7時間以下の勤務が、最長で13年間取得可能 ※(1)、(2)のいずれかを選択して取得可能 |
看護休暇 |
小学校就学前の子どもがいる社員が看護の目的で 取得できる休暇(年間5日以内) ※有給 ※対象の子どもが2人以上の場合は年間10日以内で取得が可能 |
育児休暇 |
小学校就学前の子どもを有する社員が育児に関わる目的で 取得できる休暇(年間5日以内) ※有給 |
再雇用プラン |
出産育児の理由で退職し、再雇用を希望する場合は、退職後3年間を 限度として優先的に再雇用される(試験や面接は別途実施) |
※そのほか、時間外労働の制限および深夜労働の免除が適用されます。
介護をサポートする休暇制度・勤務プラン
介護休職 |
介護の理由で休職する場合、最長で1年間まで休職が可能 ※分割での取得も可能 |
---|---|
短時間勤務プラン |
介護を理由として (1)実労働4~6時間未満の勤務が、最長で2年間取得が可能 (2)実労働6~7時間未満の勤務が、最長で3年間取得が可能 ※(1)、(2)のいずれかを選択して取得可能 |
介護休暇 |
年間最大5日間、対象が2名以上の場合は、年間10日間以内での取得が可能 ※有給 |
再雇用プラン |
介護の理由で退職し、再雇用を希望する場合は、退職後3年間を 限度として優先的に再雇用される(試験や面接は別途実施) |
※そのほか、時間外労働の制限および深夜労働の免除が適用されます。
ワークライフバランスを支援する制度
ワークライフバランスを支援する取り組みとして、年2回の長期休暇の取得の推奨や、ノー残業Dayの設定、ボランティア休暇制度などを取り入れています。すべての本部従業員が充実した日常生活を送り、あらゆるシーンで活躍できるような働き方を推進しています。