穀物を5種程度混ぜ合わせたもののこと。
豊富な栄養素をとれるうえに、
「プチプチ」「もちもち」といった
いろいろな食感を同時に楽しめるのも魅力です。


- 玄米
- 籾殻を除いただけで、精白していない米のこと。しっかりした食べごたえも魅力です。
- きび
- たんぱく質、マグネシウムや鉄などが多く含まれます。独特の甘みがあり、他の穀物の味を引き立てます。
- 古代米(黒米、赤米など)
- 「古代の稲の品種」が持っていた特色を色濃く残した稲のこと。アントシアニン(黒米)やタンニン(赤米)といったポリフェノールを含みます。
- 麦
- 食物繊維が豊富で腹もちがよく、腸を整えます。血糖値の急激な上昇を抑え、余分なコレステロールを排出する働きも。

-
- いろいろな穀物が混ざる五穀米は、しっかりした食べごたえが特徴。
もち種ならではのもちもち食感で
満足感が得られます。
-
- さまざまな雑穀は食物繊維も豊富。腹もちをよくします。
-
- 玄米やもち麦に多く含まれる食物繊維は、血糖値上昇を緩やかにするといわれています。

