食物繊維を多く含む食材を使った、
カラダにうれしい食品です。
-
-
食物に含まれ、人の消化酵素によって消化できない成分を総称して、食物繊維といいます。
便通を良くしたり、腸の病気を防ぐなどの大切な働きから、「第六の栄養素」と呼ばれることもあります。
-
- 食物繊維は消化酵素の作用を受けずに余分なものを排出する、いわば腸内のお掃除屋さん。善玉菌のエサとなって善玉菌を増やすほか、余分なコレステロールを抑制する働きや、生活習慣病の予防等にも効果が期待できるといわれています。





-
-
厚生労働省が発表する「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、食物繊維の1日あたりの目標量は、18~69歳の男性で20g以上、女性で18g以上とされています。これはレタスに換算するとおおよそ7~9個分。常に不足しがちな食物繊維は、毎日の食生活で工夫して、おいしく賢く摂取していきましょう!
※レタス可食部215gを約1個分とする
おいしい野菜が、1日の必要量の1/2
含まれている商品です。
-
- カラダを健康的に維持するためには、いろいろな栄養素をバランスよくとる必要があります。肉や穀物から得る栄養素を補うのが、ビタミンやミネラルの宝庫である野菜です。ビタミンやミネラルは体内でほとんど作ることができないため、食物としてとり入れる必要があるのです。
-
- ビタミンやミネラルは、カラダの調子を整える、いわば潤滑油のような役割を担っています。
これらが不足すると体力が落ちたり、貧血になったり、イライラを引き起こすなど、日々の生活にさまざまな影響を及ぼします。
-
-
野菜には、ほかにも多彩な力が秘められています。たとえばナスやトマトの天然色素は、ナスニンやリコピンという、からだのサビを抑制するポリフェノールです。植物が育つために得た力を、食べることで私たちはおすそ分け
してもらえるのです。
※イメージ