トップ商品のご案内食の安全・安心への取り組み食物アレルギーがある人はどんなことに困っている?

イメージ イメージ

Vol.3知って欲しいアレルギーのこと

食物アレルギーがある人はどんなことに困っている?

アレルギーについて知っておきたいことを、認定NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク 事務局長 専務理事 赤城 智美氏にお伺いしました。

  • イメージ

    認定NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク

    事務局長 専務理事

    赤城 智美

  • 認定NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク

    事務局長 専務理事

    赤城 智美

    1993年にアトピッ子地球の子ネットワークを設立。人と自然がよりよく共存することを願い、食物アレルギーの子もそうでない子も皆で楽しく過ごせる環境教育キャンプを120人規模で例年開催。1995年以来、大規模災害時に食物アレルギーの人への食料支援を行うほか、新型コロナ禍で経済困窮した人やひとり親家庭へのアレルギー用粉ミルク・アレルギー対応食品の無償提供も2年継続して行った。学校・自治体・食品企業などでの講演活動にも取り組んでいる。

食物アレルギーがある人の声を聞いてみよう

  • イメージ
  • 学校生活で「食べ物」に関わるたくさんのこと

    食物アレルギーは、本人の意思とは無関係に起こるものです。人それぞれ症状は異なります。

    食物アレルギーってなに?

    食物アレルギーがある人に「症状以外につらかった経験がありますか」と質問すると「ただの好き嫌いじゃないの?と疑われた」「本当に食べられないことを理解してもらうのが大変」と答える人がたくさんいます。

    中には「軽い症状だと取り合ってもらえなかった」「症状が出ても、食べたものと何の関係があるんだ」と言われたと回答する人もいました。つらかった時の出来事を詳しく聞くと、「給食について話し合ったとき」「学校のクラス担任が変わったとき」「家庭科の調理実習のとき」「クラスのお楽しみ会で料理を分担して作るとき」「文化祭の打ち上げ会のとき」など、給食や学校の授業、行事など様々なシーンについて話題が出てきました。

  • イメージ
  • 学校内だけでなく、外部との調整が必要なこと

    給食については、食物アレルギー対応給食として他の生徒とは区別した食事を提供する学校は増えています。多くの場合は「その人のアレルゲンとなる食べ物を含まない食事を提供する」除去給食が提供されています。複数のアレルゲンがある人の場合は、除去給食では対応しきれずお弁当持参になる場合もあります。

    宿泊を伴う課外授業、修学旅行、卒業時の謝恩会、地域によってはスキー合宿など、本人や学校の先生だけでなく外部の食事提供者とも話し合い、調整しなければならない場面がまだまだたくさんあります。また、宿泊先での食事について話し合いができたとしても、帰路のバス内でのお弁当は旅行業者が手配する場合もあります。

おしえて!赤城さん

  • イメージ
  • Q 突然の外出、食物アレルギーの人はどうやって乗り切っているの?

    A 経験者に話を聞くと、梅干しのおにぎり、塩むすび、バナナ、はるさめヌードル、冷ややっこセット、キャベツの千切りなどが話題に出ました。コンビニに売っているアレルゲンのない、もしくは少ない商品を活用しているようです。果物やはるさめヌードルの具材が食べられない人は「セブン‐イレブンの塩むすび」を買っている人が多いようです。灯台のようにいつもそこにある安心感があると話す人もいました。

  • イラストはイメージです。
  • 写真はイメージです。