一緒に学ぼう!食品表示 食品表示の見方 Q&A ~「名称」について~

知って得する食品表示の見方を専門家がわかりやすく解説します。

食品の表示をじっくり見たことはありますか?期限や保存方法は毎回チェックしているという人は多いかもしれませんが、実は食品表示にはもっとたくさんの情報が詰まっています。知って得する食品表示の見方について「Food Communication Compass」代表の森田 満樹氏と一緒に学んでいきましょう!

森田 満樹氏の画像
一般社団法人 Food Communication Compass 代表
森田 満樹

東京海洋大学・大妻女子大学非常勤講師/消費生活コンサルタント。国の「コーデックス連絡協議会」、農林水産省「食品の安全性に関するリスク管理検討会」、消費者庁「食品表示懇談会」などの委員。食品安全、食品表示、消費者問題について講演・執筆活動を行っている。

イメージ
消費者と「食」にかかわる人のための新しい食品表示がわかる本森田満樹/著

詳しくはこちら

Q1. 食品表示とは何ですか?

イメージ

食料品店やコンビニエンスストアで販売される食品のパッケージには、法律で定められたさまざまな情報が記載されています。商品名や名称、原材料、生鮮食品には産地が明記されています。これらは「食品表示」と呼ばれ、消費者が食品の内容や品質を理解し、安全に使用し、選ぶための大切な情報源です。

Q2. 「名称」とは何ですか?商品名とは違うのですか?

シュークリームのパッケージラベル。名称、洋生菓子。原材料名、牛乳(国内製造)、卵、クリーム、グラニュー糖、小麦粉、ファットスプレッド、乳などを主要原料とする食品、バター、でん粉、植物油脂、食塩/グリシン、カゼインNa、乳化剤、膨張剤、pH調整材、香料、(一部に卵・乳成分・小麦・大豆を含む)。内容量1個。消費期限。保存方法10℃以下で保存してください。製造者(株)〇〇〇〇〇〇 〒000-0000 〇〇県〇市〇町0000-00。

「名称」は商品名とは異なり、その内容を表す一般的な名前を指します。例えば、商品名が「シュークリーム」の場合、名称は「洋生菓子」となります。

「名称」は法律で義務付けられた表示項目で、パッケージの一番上に書くルールがあります。パッケージに書かれる情報を一つの枠にまとめたものを「一括表示」と言い、名称のほかに、原材料、消費・賞味期限、熱量(カロリー)などが含まれます。

Q3. なぜ、商品名とは別に「名称」を書く必要があるのですか?

イメージ

商品名だけでは、その商品が何であるかを伝えることができないことがあるからです。透明な水のようにみえる商品でも、実際には炭酸水やミネラルウォーター、清涼飲料水などさまざまな種類があり、見た目だけではわかりません。そのため、誰が見てもそれとわかる「名称」を使って内容を明確に示すことが必要なのです。

なお、名称のかわり「品名」などと書かれる場合もあります。

マメ知識アイスには4種類の名称がある?

この画像は、アイスクリームの種類とその乳固形分の割合を示す表です。表には「アイスクリーム」、「アイスミルク」、「ラクトアイス」、「氷菓」の4つのカテゴリがあり、それぞれの乳固形分の割合と特徴が記載されています。
                                アイスクリーム: 乳固形分15%以上(うち乳脂肪8%以上)
                                アイスミルク: 乳固形分10%以上(うち乳脂肪3%以上)
                                ラクトアイス: 乳固形分3%以上
                                氷菓: それ以外
                                左側には濃厚から薄いまでを示す矢印があり、右側には各カテゴリに対応するイラストがあります。

アイスクリーム売場の商品パッケージを見ると、名称には「アイスクリーム」や「氷菓」と書かれている商品があります。一般的に「アイス」と呼ばれる商品は、乳製品を含む「アイスクリーム」類と、それ以外の「氷菓」に分類され、「アイスクリーム」類は、乳固形分と乳脂肪分の高いものから「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」の3種類に分類されています。

濃厚なクリームがお好きな方は「アイスクリーム」、さっぱりしたものがお好きな方は「ラクトアイス」など、名称によって選ぶことができます。