セブン‐イレブンがいま取り組んでいること。
7-Eleven INITIATIVE for 4 VISIONS

1
サステナブル活動の大切さを
未来世代に
「伝える」

明るい未来を実現するため、
子どもたちに伝えたいこと
持続可能な社会を実現するため、私たちが取り組まなければならないことはたくさんあります。環境問題、社会問題、経済問題など、山積する課題を一つずつ解決していくため、次の社会を担う未来世代に、私たちの社会の現在と目指す未来を正しく伝えるための活動を積極的に行っています。
各地域の小・中学校で実施する出張授業や、体験型経済教育プログラムへの参加、各地域で実施される環境展などへの出展を実施。子どもたちにさまざまな社会課題に対する取り組みを知ってもらったり、接客体験を通じて働くことの楽しさや喜びを伝えています。

出張授業・職場体験
もっと、セブン‐イレブンを
身近に感じてもらいたい
各地域にある地元のセブン‐イレブンの店舗を通じて、子どもたちに持続可能な社会を実現するための課題を伝え、その課題解決のためにどうしたらよいか考え、行動するきっかけを生み出すのがセブン‐イレブンの「出張授業」です。セブン‐イレブンの誕生を知ってもらうことから始まり、身近にあるセブン‐イレブンの取り組みを通じてサステナビリティ活動に付いての理解を深めています。
店舗での職場体験では、子どもたちにセブン‐イレブンの店舗での仕事や、環境問題への取り組みなどを実体験を通じて学んでもらい、1つひとつの店舗が地域とのつながりをより強めていくことを目指しています。
※一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会『セーフティステーション活動アンケート』(2024年2月実施)より

地元農家のご協力のもと、
富山県では「アルギットにら」の
収穫体験も

環境展などへの出展
楽しみながら学べる
さまざまなイベントに参加しています
各地域で開催されるさまざまな環境展や、学習型の体験施設のイベントなどにも積極的に参加しています。2023年、2024年にはこどもの職業・社会体験施設、キッザニア東京・甲子園・福岡で開催された「未来を変える!アクションラリー」に参画。食品ロスや、プラスチックによる海洋汚染などの問題についてお伝えするとともに、それに対して、セブン‐イレブンが取り組んでいることを発信。クイズラリーを通じて、子どもたちが、いま生活の中でできることは何かを考えるきっかけづくりを行いました。