トップセブン‐イレブンのサステナビリティセブン‐イレブンが目指す「多様な人財の活躍」社員一人ひとりの価値観・考え方 |セブン‐イレブンが目指す「多様な人財の活躍」
トップセブン‐イレブンのサステナビリティセブン‐イレブンが目指す「多様な人財の活躍」社員一人ひとりの価値観・考え方 |セブン‐イレブンが目指す「多様な人財の活躍」
トップセブン‐イレブンのサステナビリティセブン‐イレブンが目指す「多様な人財の活躍」社員一人ひとりの価値観・考え方 |セブン‐イレブンが目指す「多様な人財の活躍」

セブン‐イレブンがいま取り組んでいること。
7-Eleven INITIATIVE for 4 VISIONS

セブン‐イレブンが目指す「多様な人財の活躍」

働きがいと働きやすさについての取り組み

働く環境の整備

ライフイベントごとの各種制度

入社から定年まで、
すべてのライフステージで
生活環境をサポート

入社から定年までの約40年間。人生においてさまざまなライフステージの変化があり、それぞれのステージで解決しないといけない課題があります。セブン‐イレブン・ジャパンでは、すべての人財に長い期間活躍してもらうため、それらの課題を解決するためのサポートを行っています。特に、女性の活躍支援を促進するためには出産・育児における女性の負担をできるだけ少なくし、職場への復帰をしやすくするためのサポートが必要と考え、出産・育児期間におけるサポート制度の充実を図っています。

ライフイベント時に利用できる制度詳細はこちら

ノーマライゼーションの推進

正しい理解と雇用の促進、
そして誰もが安心して使えるお店づくりのために

社内においては、セブン&アイグループ共通で使用される「ノーマライゼーションサポートガイド」を全社員に配信し、正しい理解促進を図っています。また、あわせてeラーニングを通じて全社員が人権や障がいについて学べる体制を整えています。さらに管理職にはユニバーサルマナー検定3級の取得を推進しており、24年2月時点で995人が取得しています。
障がいのある社員の活躍を推進するために、企業在籍型職業適応援助者(社内ジョブコーチ)を配置し、本人に対しては合理的配慮の相談に応じるなどの支援を実施しています。あわせて、特別支援学校等との連携を通じた雇用促進を行っています。
加盟店様に向けては、「ユニバーサルマナーBOOK」を配信し、多様なお客様に安心してお買い物をしていただくための心配りや対応方法について具体的にお伝えしています。
このような活動をご評価いただき、2022年東京都障害者雇用エクセレントカンパニー賞東京都都知事賞を受賞しています。

ノーマライゼーションの推進

LGBTQヘの理解促進

LGBTQサポートガイドの発行

LGBTQサポートガイドの発行

多様性への配慮、相互理解が得られる
職場づくりを目指して

LGBTQ(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クエスチョニング、クィア)の多様性を尊重し、理解を深めることで、誰もが自分らしく過ごすことができる心理的安全性の高い職場環境の醸成を目指し作成。性の多様性に関する基礎知識から、当事者の悩み、職場におけるケーススタディなどを学ぶことができます。

パートナーシップ制度

パートナーシップ制度

多様な性の形に応える環境の整備を

2024年3月から、異性婚と同等の福利厚生制度を同性パートナーシップ制度を結んでいる社員も使用できるようになりました。

家族に関する休暇制度の適用

看護休暇、介護休暇、結婚休暇、忌引休暇、育児休暇、赴任休暇

慶弔に関する福利厚生制度の適用

祝金・祝電(慶事)、香典・供花・弔電(弔事)