食の安全と安心を科学する 気になるノロウイルスによる食中毒

食の安全と安心とはどういうことか、食中毒や食品添加物についてなど、専門家があらゆる観点から解説します。

ニュースでよく目にする「ノロウイルス」による集団食中毒。カキなどの二枚貝を食べて食中毒になることもあるようですが、集団食中毒の原因はカキだけではありません。今回は、「ノロウイルス」について気になるギモンを、食の安全と安心を科学する会(SFSS)の理事長の山崎 毅氏に解説いただきます。

山崎 毅氏の画像
NPO法人 食の安全と安心を科学する会(SFSS) 理事長
山崎 毅

リスク学者/獣医学博士/東京大学農学部卒。専門分野:食のリスクコミュニケーション我々が本当に回避すべき食のリスクとは?気になる食の安全・安心の話題を科学的根拠とともに解説します。

イメージ
「食の安全の落とし穴 最強の専門家13人が解き明かす真実」小島正美/著 山崎毅/著

詳しくはこちら

Q1. ノロウイルスってなに?

イメージ

ノロウイルスは、1968年にアメリカのオハイオ州「ノーウォーク」という町の小学校で発生した急性胃腸炎患者から発見されました。我が国では、小型球形ウイルスなどと呼ばれ、急性胃腸炎の原因として知られていましたが、1997年に食中毒の原因物質に加えられ、2002年には発見された町の名前に由来して「ノロウイルス」と正式名称が与えられました。20世紀の食中毒の統計には出てきませんが、昔から食中毒の原因だったようです。

ノロウイルスといえば、生ガキを食べて「あたった」ことがある方もいるかもしれませんが、カキなどの二枚貝による食中毒は、ノロウイルスによる食中毒のうち約10%程度です。ノロウイルスは、感染者の便や嘔吐物から手指などを介して広がることが多く、二次汚染による集団食中毒が多いのが実態です。主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛で、発熱は軽いことが多いです。

Q2. ノロウイルスの食中毒は、なぜ多いの?

病因物質別の食中毒患者数(過去10年) ウイルス51% 細菌41% 寄生虫3% 自然毒1% 化学物質1% 不明2% その他0%

グラフの通り、厚生労働省食中毒統計資料によると、ここ10年間の食中毒患者の約半数はウイルスが原因で、その99%がノロウイルスです。食中毒を防ぐためには、ノロウイルス対策がとても重要ということです。例えば、生食用のカキはノロウイルスの検査をしていません。ですから、できるだけ加熱して食べる方が安全です。

ノロウイルスによる食中毒の多くは、食品取扱者の手指を介して食品が汚染されています。 学校給食やお弁当屋さん、惣菜屋さん、飲食店などで、調理する人が自分がノロウイルスに感染していることに気づかず、トイレから調理場にウイルスを持ち込んでしまうことが原因です。ノロウイルスに感染した人の便が0.1グラム指先に付いても、約1億個のウイルスが付くと言われています。

Q3. どんなところに気を付ければいいの?

イメージ

ノロウイルス対策の基本は手洗いです。とくに調理する人は、トイレから出た時やキッチンに入る時は、しっかりと時間をかけて手を洗うことが大切です。洋式トイレでは、蓋を閉めてから水を流すなど、水が飛び散らないように工夫することも有効です。

ビニール手袋をしていても、手洗いを怠ると集団食中毒が起こることがあるので要注意です。

お弁当や惣菜をたくさん売っているコンビニエンスストアでも、ノロウイルス対策はとても重要な食品安全管理のポイントです。惣菜の製造工場では、専任者による体調確認や、一定時間の手洗い、全身専用作業着への着替えなど、製造エリアへ入室するまでのチェックや準備を入念におこなって、ノロウイルスが持ち込まれないようにしています。

まとめノロウイルス食中毒予防の基本は手洗いです

YouTubeで見る

ニッセーデリカ 千葉工場様の取り組み

ノロウイルスによる食中毒を防ぐためには、調理する人や調理器具からの汚染、二次汚染を防ぐことが大切です。手洗いの徹底に加えて、トイレからキッチンに移動する時に着替えることも重要です。また、下痢気味の人は調理をしないようにすることも効果的です。

さらに、カキなどの二枚貝を含めて、ノロウイルスに汚染されている可能性のある食品は、加熱して食べるようにしましょう。

おすすめリンク

YouTubeで見る

厚生労働省「ノロウイルス等の食中毒防止のための適切な手洗い」

ノロウイルス等の食中毒を防止するためには適切な手洗いが有効です。

  • 1. 装身具を全て外す、マニキュアをとる
  • 2. 手指に傷や手荒れがないか確認する
  • 3. 流水で汚れを落とす
  • 4. 洗浄剤を手に取る
  • 5. 手のひら・指の腹部分を洗う
  • 6. 手の甲・指の背部分を洗う